サステナビリティ方針・
重要課題

Policy

サステナビリティ方針

 当社は、「善の発想」と「自主独立」の企業理念のもと、社会やお客さまの多様なニーズに対応し、お客さまが喜び、社員が輝き、地域と共に会社も成長する「幸せを共感し、真に信頼される企業」を目指してまいります。

推進体制

サステナビリティに関するガバナンス及びリスク管理

 当社では、2022年4月に代表取締役社長を委員長とし、経営会議メンバー(業務執行取締役、常勤監査等委員、各部長、子会社の取締役社長)で構成するサステナビリティ委員会を設置いたしました。実行項目の立案・推進、前期実行計画の評価を行い、委員会の審議内容については定期的に取締役会へ報告・提言を行っており、必要に応じてリスク管理委員会へ報告いたします。

 取締役会及びリスク管理委員会は、サステナビリティ委員会からの報告・提言を基に、対応方針及び実行項目等について協議・監督しております。

  • 当社組織図(2024年5月28日現在)

重要課題(マテリアリティ)

 沖縄県の社会課題と当社グループの事業における課題を整理し、優先順位を付けることにより、6つの重要課題(マテリアリティ)を特定いたしました。

お客さまの幸せ
  • 環境にやさしく、お客さまを豊かにする商品やサービスの提供
  • 商品供給や店舗づくりによる安心・安全の提供
社員の幸せ
  • 多様な人財の活躍推進と働きやすい環境づくり
  • 学びの提供とやりがいのある職場づくり
地域・環境の幸せ
  • 脱炭素と循環型社会づくり
  • 地域発展への貢献と安心・安全な社会づくり

当社の主な取組

重要課題(マテリアリティ) 実行項目 SDGsとの関連性
お客さまの幸せ 環境にやさしく
お客さまを豊かにする商品や
サービスの提供
  • 独自性商品(プライベートブランド商品や県産品等)の開発・販売強化
  • サンエーアプリの機能強化とネットスーパーのサービス拡充
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任 つかう責任
商品供給や店舗づくりによる
安心・安全の提供
  • 品質管理者の積極的な配置
  • 食品加工センターからの高品質かつ
    安心・安全な商品の提供
社員の幸せ 多様な人財の活躍推進と
働きやすい環境づくり
  • フルセルフレジの導入拡大
    外食店舗でのタブレットオーダー・配膳ロボット等の導入
  • 男性育児休業取得推進
  • 管理職(経営職A)に占める女性比率の向上
  • 障がい者雇用
  • ハラスメント教育の実施
  • 1.貧困をなくそう
  • 3.すべての人に健康と福祉を
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 16.平和と公正をすべての人に
学びの提供と
やりがいある職場作り
  • 男女の賃金格差の解消
  • 従業員満足度向上
    (モラルサーベイによる課題抽出)
地域・環境の幸せ 脱炭素と循環型社会づくり
  • 省エネ機器への切り替え
  • 環境に配慮した商品の開発・販売
  • 食品廃棄ロスの削減
  • 食品残渣の再利用
  • プラスチックごみの削減
  • 食品トレー・紙パックの回収
  • えこすぽっと(古紙回収ボックス)
    の活用
  • 環境配慮型素材の使用
    (カトラリーの切替、バイオマス素材のレジ袋等)
  • レジ袋辞退率の向上
  • 7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任 つかう責任
  • 13.気候変動に具体的な対策を
  • 14.海の豊かさを守ろう
  • 17.パートナーシップで目標を達成しよう
地域発展への貢献と
安心・安全な社会づくり
  • 全店を対象とした「こども110番の家」への登録
    各店舗へAEDの設置推進

気候変動に関する取組

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に基づき、情報開示を行っております。

 気候変動に関する「ガバナンス」及び「リスク管理」については、サステナビリティ全般の「ガバナンス」及び「リスク管理」に組み込まれております。

戦略

 当社では、気候変動による平均気温の上昇と、それに伴う社会情勢の変化や災害リスクを重要視し、対策を進めることとしています。その一環として、気候変動がもたらす短期・中期・長期それぞれの「リスク」と「機会」を特定し、シナリオ分析を実施しています。
シナリオとしては、1.5℃シナリオと4℃シナリオの2つを参照しました。これは、IPCC(気候変動に関する政府間パネル, Intergovernmental Panel on Climate Change)第6次報告書やCOP(国連気候変動枠組条約締約国会議)でみられるように、産業革命期からの地球の平均気温の上昇を1.5℃に抑える水準で取り組みが国際的に求められている点を考慮しています。
 今回、政府や国際機関が発行した将来予測に関するレポートを参考に、気候変動がもたらす移行リスク(政策・法規制、市場、評判)、物理リスク(急性、慢性)、ならびに気候変動への適切な対応による機会(製品及びサービス、市場、レジリエンス)について、網羅的な検討を行いました。

シナリオの前提
リスク種類 設定シナリオ 参照シナリオ 概要
移行リスク 1.5℃
シナリオ
国際エネルギー機関(IEA),「World Energy Outlook 2022」Net Zero Emissions by 2050 Scenario (NZEシナリオ) 21世紀までの平均気温の上昇を1.5℃未満に抑えるシナリオ。
持続可能な発展を実現するため、大胆な政策や技術革新が起こり、その分脱炭素社会への移行にともなう社会変化が事業に影響を及ぼす可能性が高くなる。
物理的リスク 4℃
シナリオ
気候変動に関する政府間パネル(IPCC), 「IPCC第6次評価報告書(AR6)SSP5-8シナリオ」
環境省「気候変動による災害激甚化に関する影響評価結果について~地球温暖化が進行した将来の台風の姿~」
21世紀までの平均気温の上昇が4℃程度上昇する。
成り行き任せに近く、社会の変化は起こらないが、気候変動に伴う異常気象や災害が事業に影響を及ぼす可能性が高くなる。
シナリオ分析の対象範囲
項目 シナリオ分析対象範囲
地域 国内(沖縄県)
対象事業範囲 小売事業(上流・下流のサプライチェーン全体を含む)
企業範囲 連結全体
時間軸の定義 短期(現在~2025年)、中期(2030年頃)、長期(2050年頃)を想定
試算方法 2030年時点での単年の財務インパクトを試算
シナリオ分析結果

<リスク>

リスク種類 区分 リスク項目 時間軸 影響 影響度
移行リスク 政策・法規制 炭素税の導入 中期
  • 高額な炭素税が導入され、CO₂排出量に対して炭素税の負担が発生
  • サプライチェーンを通じてコスト増が見込まれる
商品の原材料に対する規制強化 中・長期
  • 化石資源由来の材料への規制が強まり、再生素材やリサイクル素材への切替コストが発生
情報開示義務の範囲拡大 短期
  • 開示拡大に伴うコストが増加(TCFD、国内サステナビリティ開示の義務化)
技術 省エネ ・ 低炭素技術導入の遅延 中・長期
  • 既存設備から高効率/低炭素なエネルギー設備への変更が遅れることにより、エネルギー使用金額が余計に発生する
市場 エネルギーミックスや需要の変化 短・中期
  • エネルギー需要のひっ迫により電力調達コストが上昇し光熱費が増加、再エネ調達需要の高まりにより価格が上昇し、財務的負担が増加する
お客さまの行動の
変化
中・長期
  • 専門店のエネルギー効率志向の高まりにより、建築物の環境性能で他社との差別化が求められる
評判 お客さまの評判の
低下
中・長期
  • 環境に配慮した商品、店舗運営を求めるステークホルダーに対して、取り組みが遅れることによるステークホルダーからの支持・評判の低下
物理的リスク 急性物理的 台風・豪雨等の自然災害による被害 短・中期
  • 災害により店舗・食品加工センター・物流センターや情報システム、ネットスーパー事業の運営、仕入・物流への影響による売上減とコスト増
自然災害に関する保険料の支払い 短・中期
  • 自然災害の発生頻度や強度が強まることで、自然災害に関する保険料の支払い額が増加
慢性物理的 食物の不作による供給不足 短・中期
  • 仕入価格の上昇、販売量・食品加工センターの製造量制限による収益減
空調の使用量増による電気代の高騰 短・中期
  • 平均気温の上昇により、空調にかかる電力使用量が増加し、電気料金の支払いが増加

<機会>

区分 リスク項目 時間軸 影響 影響度
リソースの効率化 顧客行動の変化 中・長期
  • エネルギー効率志向の高まりに対応した高効率建築の提供が他社との差別化につながり、専門店賃料が上昇する
店舗の環境負荷低減 短・中期
  • 店舗の省エネルギー施策の取り組みによる、エネルギーコスト削減
製造・流通プロセスの効率化 中・長期
  • プロセスの見直しによるコスト削減
エネルギー源 低炭素エネルギー源の
利用
中・長期
  • 低排出技術による投資から得られる収益の増加
  • 再生可能エネルギー源の確保による、化石原料の価格に変動しないエネルギー源の確保
製品およびサービス サステナブル商品販売による売上の増加 中・長期
  • 消費者のサステナブル商品への関心が高まり、それに応える商品を販売することで売上が増加
防災・災害対策商品の需要の拡大 中・長期
  • 地震・台風等の自然災害の増加により防災・災害対策商品の需要拡大による売上の増加
平均気温の上昇・猛暑への関連商材ニーズ 中・長期
  • 衣料、住居関連、食品を含む関連商材の消費者ニーズを捉えた商品開発、販売
レジリエンス 災害時における緊急物資の提供 中・長期
  • 災害時における営業継続体制の構築による、緊急物資の備蓄を通じた生活インフラの質の向上
財務インパクトの開示 〜炭素税の導入〜
財務インパクト価格 約27億円
計算方法の説明 ※出典:IEA NZE シナリオ 140USD/t-CO2
※2030年度Scope1,2排出量目標をもとに試算。直近年の自社のScope1,2排出量すべてに対して課税がされると想定した。

指標と目標

 当社では、持続可能な社会実現に向け、温室効果ガス排出量を含む環境関連の指標を設定し管理しています。目標については「世界全体の平均気温上昇を1.5℃未満に抑制する」という国際的な削減目標に近づけるべく、2030年までにScope1,2 排出量を40.0%削減する目標を設定しています。(2017年比)

Scope1・2排出量(単位:t-CO2)
分類 定義 基準年(2017年度) 直近年(2023年度)
排出量 排出量 削減率
(基準年)
Scope1 事業者自らの排出
(ガソリン、LPガスなどの燃料の燃焼、もしくはフロン漏洩)
36,125 27,176 24.7%
Scope2 他社から供給されたエネルギーの間接排出
(電気・熱の使用)
175,758 149,195 15.1%
Scope1,2合計 211,883 176,371 16.8%
  • ※算定期間:決算期間と同期間(3月~2月)
  • ※算出対象:サンエーグループ連結全体
  • ※Scope2排出量には、マーケット基準数値を使用
     なお、Scope3については、今後順次把握に取り組み、ステークホルダーの協力のもと削減を進めてまいります。

人的資本の取組

①人的資本に関する考え方

 当社グループの最大の強みは「人財」であり、求める人財像として「理念に共感する人」を掲げております。採用活動では、理念や社史を丁寧に伝え、理念に共感した人財採用を目指しており、入社後も理念浸透教育に力を注いでおります。
 当社グループの社会的存在意義は、地域のライフラインとして人々の生活を守り、人が集う空間を造ることで豊かな心を育み、地域文化の発展に寄与することにあると考えております。
「お客さまが喜び、社員が輝き、地域と共に会社も成長する、幸せを共感する企業」を目指し、企業理念である「善の発想」「自主独立」の考えに共感する社員と共に、持続的な企業価値向上を目指し取り組んでおります。

②戦略

(a)人財育成
 当社の社会的価値を提供し続け、永続性ある企業経営の要となる「企業理念の浸透」を目的とし、正社員、パートナー社員(パート)、アルバイト、全ての社員に対する社員教育・研修を積極的に実施しております。昨年より再開した対面研修では、実務力を高める研修や勉強会(県内外の視察研修や分析勉強会)を強化し、「人財力の向上」に努めております。理念研修によるマインドと、実務研修によるスキルの両輪を強化することで、全社員が一致協力し実行力の高い組織力向上に繋がっております。

(b)働き方改革
 当社で働くすべての社員にとって働きやすい環境の実現を目指して、2001年から業務執行取締役及び常勤監査等委員、各部長で構成される人事改善会議を開催し、様々な課題解決に取組んでおります。これまでに社員の処遇改善、年間休日増加、残業時間削減、平均勤続年数の向上、メンタルヘルス対策、IT化の推進など、当社グループが守っていきたい価値観を大切にしながら、環境変化への対応を積極的に行っております。2024年2月には営業部長を中心とした離職改善・定着率向上プロジェクトを発足させる等、働きやすい環境の実現のため継続して取組んでおります。

(c)効率機器の積極導入
 フルセルフレジやタブレットオーダーシステム・配膳ロボット、電子棚札等の効率機器を積極的に導入することにより、接客対応時間の増加や働き方改善に繋がるよう取り組んでおります。

(d)人財開発
・タレントマネジメントシステム導入
 それぞれの社員が持つ能力やスキルといった情報を一元管理し、しっかりと経営に活かしていく考えのもと、2024年3月タレントマネジメントシステムを導入いたしました。
・次世代リーダー発掘・育成
 次世代リーダーや後継者の発掘・計画的な育成を目的に、2023年人財開発委員会を発足いたしました。2024年から当社における指導的地位である経営職A社員を対象にした「社内取組発表会」をスタートさせ、若手人財発掘、評価制度と連動してマネジメント層の活性化を図ってまいります。
・社内公募制度
 社員の主体性を尊重し、組織活性化・事業成長へ繋げる為、2021年より「社内公募制度」をスタートさせました。これまでに、情報システム部、ローソン沖縄への出向など、職種変更を実施しております。今後も、成長したいと思う人財が挑戦できる環境を作っていきます。
・採用
 当社は中長期的な育成を目的に、2010年以降新卒採用を中心に人財獲得に取り組んでまいりました。また、社内で勤務しているパートナー社員に、更なる活躍を期待し、社内登用試験を実施し、正社員への登用も行ってまいりました。社会環境が大きく変化している中、環境変化に対応する事、安定した事業成長を目指す為、中途採用を2024年1月より実施しております。今後も、新卒採用と中途採用を今まで以上に強化し、多様な人財採用、育成を行い、更なる事業成長へ向け取組んでいきます。

(e)職場におけるコンプライアンス・ハラスメント防止
 健全な社内環境整備を目的として、毎年2月を啓蒙月間とした社内勉強会の実施や処分内容の社内開示、定期的なアンケートや相談窓口の周知など、安心して働く事ができる環境を目指し取組んでおります。

③指標及び目標

(a)人財の活躍
 当社は、すべての社員がその能力を十分に発揮し、いきいきと働き続けられる環境づくりを目指しております。2016年には「女性活躍推進プロジェクト」を発足し、「意識改革、広報活動、環境整備」の各分科会で様々な課題解決へ向け取組んでおります。2021年からはプロジェクトメンバーに男性社員も加わり、女性のみならず「全社員が輝く」ことをテーマに、様々な人事制度も制定しております。

制度名称 内容
マタニティ休暇 妊婦にとって、立ち仕事や重量物を運ぶ業務は、体への負担が大きくなります。身体の負担を考慮し、安心して出産の準備ができるよう、当社では産前休業開始日の2ヶ月前から休暇に入る事ができる制度を設けております。
短時間勤務制度 お子様が小学5年生に進級するまでは、1日の所定労働時間を6時間に短縮することが可能です。法定ではお子様が3歳になるまでとなっておりますが、当社では社員のニーズに応える形で徐々に延長しております。
男性向け育児休暇 法令に定められた育児休業のほかに、男性向け育児休暇制度(お子様が1歳になるまでの間に2週間の取得が可能)を設けております。

 また、性別にとらわれず、どんなライフステージの変化に直面しても、互いにフォローし合い、安心して働き続けられる、チームワークあふれる組織を目指してまいります。

項目 実績 目標
当社における指導的地位である経営職A
(管理職)女性比率
25.8% 2026年までに30.0%
男性の育児休業取得率
(正社員)
92.5% 100.0%
男女の賃金格差 70.7% 検討中

(b)障がい者雇用について
 当社では、人財育成の方針でもある「人の成長を信じる」こと、「個性を尊重する」ことで成長できる環境づくりを行い、一人ひとりの障がい特性に合わせた配置にすることで、200名以上の方が第一線で活躍しております。また、雇用担当部署には、複数名の障がい者担当を配置し、第三者機関(支援センターなど)と連携しながら、育成から定着までロングスパンで伴走する体制を整えております。